腕時計各パーツの名称・説明
こんにちは、DIY WATCHです。
本日は腕時計を構成するパーツの紹介をしたいと思います。
ケース
外装・ケースと呼ばれる、いわゆる時計本体です。ムーブメント・文字盤・針等を収める一番大きいパーツです。
ガラス
ガラスまたは風防と呼ばれるパーツ。”サファイヤクリスタルガラス・ミネラルガラス・プラスチック”など主に3種類あります。DIY WATCHで販売しているケースに付属しているのはミネラルガラスになります。一般的な腕時計に使用されるガラスになります。
文字盤
腕時計の中で最も目立つパーツ、そのため"腕時計の顔"と呼ばれたりします。DIY WATCHでは無地の文字盤を販売しており、絵を描いたりシールを貼ったり、他にも色々な装飾ができます。
針
時針(短針)、分針(長針)、そして秒針があります。基本はこの3針タイプですが、他にも2針タイプ等があります。
ムーブメント
腕時計の駆動をつかさどるパーツです、このパーツで針を動かしています。ムーブメントには大きく分けてゼンマイを動力として稼働する”機械式”、電池で稼働する”クォーツ”に分けられます。
スペーサー
ムーブメントホルダーとも呼ばれます。ケースにムーブメントを装着する際に余分なスペースを埋めて固定するためのパーツ。
裏蓋
時計のケースの裏側を密閉するパーツ。 直接肌に触れるパーツのためほとんどの場合ステンレスかまたはプラスチックが使用されます。真鍮などは腐食する可能性があるので真鍮製のハンドメイドの腕時計であっても裏蓋はステンレスになっていることがあります。
リューズ
ケース横についているネジのようなパーツです。リューズの主な役割は指で引張って回すことによって腕時計の時刻を合わせることです。
巻き芯
リューズとムーブメントをつなぐパーツ。ムーブメント内部の歯車と嚙み合わせ、リューズを回すことにより連動して歯車が回り針が動きます。主に時計動作のオン・オフの切り換えや、時刻の調整に使用します。
電池
当サイトで製作する時計のムーブメントはクオーツ式(電池を動力として動く時計)のため、電池が必要になります。
ベルト
時計を腕に装着するためのパーツ。 革、シリコン、金属などの種類があります。
上記に紹介したパーツが基本的なパーツになります、これらが合わさって腕時計が完成します。
もちろんパーツを組み上げていく道具も必要になるので、次回は手作り腕時計の製作に必要な道具について紹介していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿